こんにちは、プロクラスの中山です。
今回は、ご自身でホームページ・Webサイトを作る方やWeb制作会社の方々には必ず目を通していただきたい内容です。
令和6年4月1日から「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」、通称「障害者差別解消法」という法律が変わります。
これがどういうことかというと、今までは公共機関などのWebサイトにだけ義務とされていた「Webアクセシビリティ」に対する「合理的配慮」が民間企業でも義務化されるという内容です。
これだけ読んでも難しい内容となりますので、詳細をご紹介させていただきます。
目次
法律が変わる?その内容とは
ことのあらましは平成25(2013)年6月。「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(いわゆる「障害者差別解消法」)が制定され、平成28(2016) 年4月1日から施行されました。
これは結構前のことですね。この当時ではまだ公共機関などに対してのみの内容でした。
その後、令和3(2021)年5月に同法が改正され、「民間企業でも義務化」となりました(令和3年法律第56号)。改正後、即スタートではなく3年以内に施行されることになっているため、改正法 は令和6(2024)年4月1日から施行されることとなりました。
下記のようにさまざまな情報が公開されてはいるのですが、法律の内容なのでこれらを見ても「具体的にどんなことをしたらいいのか」がわかりにくいですが、まずはぜひ一度読んでみてください。
内閣府「障害を理由とする差別の解消の推進」
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai.html
総務省「ICTアクセシビリティの推進」
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/b_free02.html
総務省「公的機関に求められるウェブアクセシビリティ対応」
https://www.soumu.go.jp/main_content/000674055.pdf
何を目的としているの?どんな対応が求められているの?
簡単に表現すると、高齢者の方やさまざまな障がい者の方々など、どんな環境で利用している人に対してもバリアフリーな環境を提供しましょう!という点が目的となっております。
障害を持っていない方が見ているホームページの情報と、同じ情報を障害者の方々も容易に得ることができるように配慮した作りに整備していきましょう、ということですね。
例えば、視力が弱くなってきた高齢者の方や色の違いを認識しにくい方には、薄い背景に薄い文字が書いてある場合は読みにくかったりします。
他には、目が見えない方などはブラウザの音声読み上げシステムを使ってホームページを見ている(聞いている)という場合もありますので、見た目だけではなく正しいHTMLコードを利用して適切な情報を書いていないと正確な情報を得られないということも考えられます。
身体に麻痺がある方などが、マウスではなくキーボードを使ってホームページの操作をすることもあるかもしれません。
このような色々な閲覧環境に対応するためにたくさんのチェック項目が用意されているので、Web制作のプロはしっかりとチェックする方法や対処方法のポイントを理解しておきましょう。
そうでない方はなかなか完璧に対応はできないかもしれませんが、自分でホームページを作る時に、常にどんな方でも利用しやすいような作りにすることは心がけていただく必要があります。難しい内容もありますが、ぜひこの記事の最後まで読んでいただき、できるところは対応していくようにしましょう!
もしうまく適用できていないところがあったとしても、「法律に違反している!」と即座に訴えられることはないと思われます。直そうと思ったらお金がかかったりもしますからね。
足りていないところがあったら「できる範囲で、これから対応していこうと思っています」という姿勢を示していく必要があります。
問題は、知識のない人が作ったサイトやミスなどがこのWebアクセシビリティの適用チェックによってバレちゃうってことですね…!
とはいえ、当時は問題なかった点や見た目を優先してそういう設定にした、意図的な作り方だったなどの経緯もあると思いますので、クリアできていないところがあったからと言っても作った人が悪いとかではないので、その内容でクレームをつけたりはしないでくださいね 😥
すでに実施している企業の例を見てみよう
さて、具体的なイメージがわからないと思うので実際にWebアクセシビリティに関する取り組みを行っている企業の例を見てみましょう。
公共機関はもっと昔から取り組んでいるのでたくさん実施例が出てくると思いますが、上場企業などでもしっかり実施しているところがあります。参考に見ていきましょう!
パナソニックグループ「ウェブアクセシビリティ方針」の例
パナソニックさん、多くの方が聞いたことがあるはずの大企業ですね。
「ウェブアクセシビリティ方針」は取り組みの内容や目標を掲げるページとなっており、【W3C勧告「WCAG 2.0」及び日本工業規格「JIS X 8341-3:2016」のレベル AAに準拠】を目標としています。
過去の調査結果も公表されていますね。早くから取り組まれていたようです。
- ウェブアクセシビリティ方針
パナソニックは「Web Content Accessibility Guidelines (WCAG 2.0)」(日本語のウェブサイトは日本工業規格「JIS X 8341-3:2016」)を品質基準としてウェブサイトを制作し、アクセシビリティ向上に取り組みます。 - 調査結果一覧
- パナソニック ホールディングス株式会社 グループ企業情報他(2023年6月22日公開)
日本ガイシ「ウェブアクセシビリティ対応」の例
こちらもCMなどで耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
【2018年度、2019年度は、優先度が⾼いと判断したページについて、ウェブアクセシビリティ適合レベルAの基準に準拠することを目標とします。2020年度以降は、優先度が⾼いと判断したウェブサイト一式について、ウェブアクセシビリティ適合レベルAAの基準に準拠することを目標とします。】と目標が記載されているので、段階的に整備を進めていかれていたということがよく分かりますね。
現時点では【JIS X 8341-3:2016 レベルAAに準拠】と表記されています。
- ウェブアクセシビリティ対応
世界を、未来を、進化させる力。日本ガイシは、セラミック技術で応えます。時代のニーズを捉え、世界に応える新しい価値をセラミックスの限りない力で生み出します。 - ウェブアクセシビリティ対応 2021年度試験結果
世界を、未来を、進化させる力。日本ガイシは、セラミック技術で応えます。時代のニーズを捉え、世界に応える新しい価値をセラミックスの限りない力で生み出します。
私たちのWebサイトで行うべき対応
きちんとWebアクセシビリティに対して取り組んでいますよ、ということを表明するために求めらる対応は下記の3点となります。
①ウェブアクセシビリティ方針を策定・公開していない団体は、速やかに、ウェブアクセシビリティ方針を策定・公開する
「ウェブアクセシビリティ方針」として掲載する内容は先ほどのパナソニックホールディングスや日本ガイシの例などを参考にするとイメージしやすいと思います。
②1年に1回、「ウェブアクセシビリティ取組確認・評価表」を公開する
「ウェブアクセシビリティ取組確認・評価表」は総務省Webサイトのフォーマットを使用しましょう。取り組みの中には職員研修などを受けてWebアクセシビリティに関する理解を継続的に深めているか、などの項目もありますね。
- 総務省「ウェブアクセシビリティ取組確認・評価表」のダウンロード
③提供するホームページ等について、JIS X 8341-3の適合レベルAAに準拠(試験の実施と公開)する
さて、問題はこちらです。
JISの規格に適合しているのか?AAに準拠しているのか?については調査をしないとわかりませんね。方針を掲示するだけだったら良いのですが、ここが少し大変です。
「Webアクセシビリティ」を評価する方法とは
【調査方法】
総務省の提供するウェブアクセシビリティ評価ツールを用いて、人による目視の調査を行わず、インターネットを介して機械的に調査した結果、JIS X 8341-3:2016 の適合レベルA 及びAA の基準に照らし問題ありと検出されたページ数、その割合及び問題の内容を調査する。JIS X 8341-3:2016 に基づくウェブアクセシビリティ対応の取組を支援するためのアクセシビリティ評価ツールを使用し、結果に応じて修正を行う。
なんだか難しそうですね。
はい、実際かなり難しいですし、大変です。Webについての知識がしっかりとある人でないと評価は難しく、またWebについての知識があってもクリアすべき内容について記載されている文章が難しすぎます。
達成するべきチェック内容と使用するツール
先ほどの文章の「総務省の提供するウェブアクセシビリティ評価ツール」というのが、「みんなのアクセシビリティ評価ツール:miChecker (エムアイチェッカー)Ver.3.0」です。これを使うことで、基準をクリアしているかどうかを確認することができます。
Windowsパソコンにインストールできるソフトなので、一度使ってみてください。
- miChecker (エムアイチェッカー)Ver.3.0
このようなチェックツールを使い、下記の基準をクリアすることを目指します。
- 実装チェックリスト 等級A
実装チェックリスト等級A(HTML版)は当ネットワークがUnderstanding WCAG 2.0(日本語訳)とTechniques for WCAG 2.0(日本語訳)(日本語訳)を元にして、ウェブアクセシビリティ基盤委員会「JIS X 8341-3:2010 試験実施ガイドライン」を参考に独自に作成したものです。 - 実装チェックリスト 等級AA
実装チェックリスト等級AA(HTML版)は当ネットワークがUnderstanding WCAG 2.0(日本語訳)とTechniques for WCAG 2.0(日本語訳)(日本語訳)を元にして、ウェブアクセシビリティ基盤委員会「JIS X 8341-3:2010 試験実施ガイドライン」を参考に独自に作成したものです...
内容は「状況 A:ウェブコンテンツ技術が、表現によって伝えている情報及び関係性をプログラムが解釈可能にするセマンテックな構造を提供している場合」のような感じの文章となっており専門用語が多く、目的や求められる対処内容についてしっかりと理解していなければ何をどうすればOKなのかという基準を判断するのが難しいかもしれません。
また、ツールだけで全てのチェックが済むなら簡単なのですが、かなり「手動確認」が必要な箇所が多くありますので、注意しましょう。
その他、色の比率を調べるためのチェックツール(カラー・コントラスト・アナライザー)やHTMLが正しく記述されているかを確認するバリデーションツールを使って調べたり、キーボードだけでリンクを選択できるかの操作やブラウザのズーム機能を使った調査などが必要となりますので、プロがやってもかなり時間がかかります。
例えば下記のバリデーションツールにホームページのアドレスを入れてみて、エラーが出てきた場合はHTMLのコードを修正しないといけませんね。これは比較的簡単に調べることができるので是非一度試しにやってみてください。
- The W3C Markup Validation Service(HTMLのエラーがないか確かめてくれるツール)
※サイト内の表記は英語なのでご注意ください。W3C's easy-to-use markup validation service, based on SGML and XML parsers.
自分での調査・対応が難しい方へ
様々な環境の方々に安心して見てもらえるように、皆さんのホームページでも対応を進めていきましょう!
・・・とお伝えしたいところですが、調査をしっかりと行い、AAの基準に準拠しているかどうかを確かめるのはとても大変です。
対応についてはWebサイトを作った制作会社や調査を行ってくれるプロの意見を求めるのが良いかと思います。記載した通り、調査の難易度が高いため制作会社でも対応が難しいところが多いかもしれません。
調査を依頼したい、あるいは調査ができるようにWeb制作会社のスタッフに調査方法の教育を行いたいという場合はお気軽にプロクラスへお問い合わせください。
「ウェブアクセシビリティ取組確認・評価表」に記載されているような職員研修としてウェブアクセシビリティへの理解を深めるためのセミナーを実施することも可能です。
難しい内容ですので、お困りの際はお気軽にご相談くださいね。
お問い合わせ先
- ITのプロになる学習塾「プロクラス」へのお問い合わせはこちら