子供にプログラミング学習を継続させる重要性とは?




juuryoku_newton

こんにちはプロクラスの吉田です。

ヨシダミツヒロ(@milan40920)

先日、塾を通っていただいている保護者の方から、

「子供にプログラミング学習を継続させることはどれくらい重要なのでしょうか?」

とお問い合わせいただきました。

たくさんの習い事をしているお子さんの時間と費用は限られています。
その限られた中で塾や習い事が、子供に将来への影響がどれくらいあるのかはとても重要な事です。

お答えした内容を少しアレンジさせていただいて、心配されている保護者の方へお伝えできればと思い、以下へ書かせていただきます。

今後の参考にしていただければ幸いです。


保護者さまへ

いつも大変お世話になっております。
プロクラスの代表の吉田です。

ご心配の内容大変共感いたしました。
僭越ながら少し私の考えを書かせていただきたいと思います。

やや長文となりますが、お付き合いいただければ幸いです。

私たちプロクラスは、プログラミングを学ぶことのメリットとしては、深く細かく物事を分解して考えることができる理系思考だと考えています。

理系思考というのは、

人が一度に捉えて理解している大きな塊の理解を
科学者や医師、エンジニアといった理系の職業で必要な一つの物事を分解できる力とその分解したものがどのように繋がり、論理的に成り立っているのかを思考する力

です。

この思考を普段の機会に定期的に触れていくほど様々な物事に対して
「分解→論理的思考→解決」
が行われていく思考力を育てていきます。

ですので、年齢に関係なく(もちろん大人になってからでも)、普段からこの思考に触れていくことは今後の人生の選択肢を増やすことや社会においての問題解決能力や思考力を持つ人間の価値を最大化させるのには重要ではないかと思っております。

これは、プログラミングに限らず、理科や数学でも同じ考え方を求められるため、
その教科でも補完が可能だと思いますし、今までの学習要項で取り上げられてきたのですが、

現代のアプローチとしてコンピュータを使って学習できる手段が確立してきたことと
ソフトウェア技術者の価値にスポットライトが当てられたことで
コンピュータープログラミング学習が人気となってきた背景があります。

また、子供達はコンピューターやゲーム、ロボットなどがとても好きですから、
それに触れながら理系の学習を自ら追求する能動的な姿勢他では見られない学習方法ですので、それを介して学ぶことは、様々なポジティブな要素が得られますのでとても効率がいいと考えています。

一つの事象を深淵へと追求する興味や思考力や集中力を鍛えていくことが、理系思考にはとても大切な力です。

普段何気ないことを疑問に思い、菌類を探求した南方熊楠。細菌学を探求した野口英世。万有引力、光のスペクトル分析などのニュートン力学の確立や微積分法の発見したアイザック・ニュートンなど、深く掘り下げてきたかつての偉人たちも興味から端を発し、一つ一つの事象を分解し、論理的なアプローチで思考し、解決の糸口を誰に言われるでもなく幼少から自分の意思で追求してきたわけです。

どの子供にもその可能性はあると思いますし、その偉人ほどの威力はなくとも、普段の生活では得られない脳の思考力を得られる分野であると思っています。
このような自力で考えていく偉人のような機会定期的に触れていく事が、根気を根付かせ、発見を芽生えさせる一回一回の気づきを提供できる時間だと考えています。

普段の勉強や家庭でのご指導の中で、クリエイティブな発想の引き出しを増やしていくScratchでのゲーム作り(Scratchプログラミング塾)や、ゲーム内でのプログラミングで建築物を作る事(マイクラ塾)、物理演算の世界で色々な実験を繰り返す事(ゲームアプリ作ろう塾)、ロボットを組み立てて思い通りに操作する事(ロボット塾)などで好きなものに触れ、リラックスしながらも根気よく学ぶ事は普段の生活にはない機会の一つになれるものだと思っております。

また、そのような考えを伸ばすようなカリキュラムをプロクラスでは出題しながら生徒の皆さんに楽しんで学習していってもらうように心がけています。

ご心配されている事が少しでも軽減できれば幸いです。

いつでもお気軽にご相談ください。


以上が、保護者の方へお送りした内容です。

普段考える事のない思考をプログラミング過程では考えていく必要があります。

子供たちはそれでも集中してどんどんと課題にトライしてくれる様子を見ると、見た事のないかつての偉人たちの幼少の姿を想像してしまします(笑)

他にもこれからプログラミング必須化の流れが勢いを増しますが、もしもプログラミング学習に関する事、プログラミング学習の継続や、受講すべきかをお悩みの方がいらっしゃれば是非お気軽にご相談ください。

ヨシダミツヒロ(@milan40920)