こんにちは!プロクラスの中山です。
寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
プロクラスの【簡単ホームページ作成!はじめてのワードプレス】講座を受講された皆様、順調にサイトを運営されていますでしょうか(^^)
受講者の方々の中にはあまり普段からパソコンに慣れていない方も多いので、「もし私のホームページが壊れたり、消えちゃったらどうしよう…」と不安に思われている方がたくさんおられます。趣味のホームページなら諦めもつきますが、会社やお店のホームページだともしもの時が心配ですよね。
そんな時におすすめなのは、バックアップを取っておくこと。
プラグインで簡単に設定できるので一度やってみてください!
目次
バックアップとは?
みなさんもバックアップという言葉は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
バックアップは、サイトのデータを保存しておくことです。
滅多にあることではないですが、もしもサイト内にウイルスを埋め込まれたり、勝手に改変されたりしたら困りますよね。または何らかの修正ミスなどでWebサイトが表示されなくなってしまったり…
そんな時に役に立つのが「バックアップ」です。
あの頃に戻りたい…
そんな時に「ちゃんと表示されていた頃」や「ウイルスを埋め込まれる前」などの過去のデータを復元することで、ご自身のWebサイトを復活させることができます!
WordPressのバックアップは、「サーバー上のデータ」(画像やテーマなど)と「データベース上のデータ」(入力された記事の中身や管理画面の設定など)の両方が必要なのですが、「BackWPUp」のプラグインなら両方を保存しておくことができるのでとても便利です。
個別の記事を復活させるときは「リビジョン」機能を使おう!
固定ページや投稿などの記事を編集前に戻したいときは、わざわざバックアップを使用しなくても大丈夫です!
記事の更新ボタンの上に「リビジョン」というボタンがあるのをご存知ですか?間違えて更新してしまった時はここから一つ前の状態などに戻すことができます。
過去の記事と内容を比較することもできますし、こちらは簡単に記事を復活させることができるので便利ですよ!
WordPressのバックアッププラグイン【BackWPUp】を使ってみよう
自動で定期的にサイトのバックアップが保存されていたら「もしもの時」も安心ですよね。
難しそうなイメージがあると思いますが、バックアップ自体はプラグインを使えば簡単に保存できます!
早速使ってみましょう!
BackWPUpをインストールしよう
授業を受けられた方ならもうやり方はわかりますよね!管理画面の左メニューから「プラグイン」を選択し、上の方にある「新規追加」を押しましょう!プラグイン名を検索窓に入力すると出てきました!
あとは「今すぐインストール」→「有効化」を押すとインストールは完了です!
インストールが完了すると、左メニューに「BackWPUp」というメニューが増えていると思います。
インストールするだけでOKなプラグインもありますが、このプラグインは設定をしないと勝手にバックアップを取ってくれないので注意です。もうひと頑張りしましょう!
BackWPUpの設定
インストールが完了したら、定期的に自動バックアップの設定をしてみましょう!
左メニューの「BackWPUp」のメニューの中の「新規ジョブを追加」をクリックして設定画面を開きます。
・ジョブの名前:好きな名前を付けられます。わかりやすい名称にしておきましょう。
・ジョブタスク「このジョブは…」:ここはデフォルトのまま。
・アーカイブ名:これもそのまま編集なしでOK。
・アーカイブ形式:大きなファイルなので圧縮したファイルを作成します。こちらはそのままZipでOK。
・バックアップファイルの保存先:このサイトが設置されているサーバーの中に保存するように設定します。
※管理画面からバックアップファイルをダウンロードすることもできます。
・ログの送信先メールアドレス:もしバックアップがうまくいかなかったり、何かあった時はサイト管理者に連絡しますよ、という時の連絡先を登録しておきます。
・エラー:このチェックをはずすとエラーがなかった時もメールが届くようになります。毎日バックアップをとっていたら毎日メールが来るので面倒ですね。メールはエラーがあった時だけでOKなので、チェックをつけたままで大丈夫です。
…ここまで入力できたら変更を保存しておきましょう!
続いて、バックアップをどのタイミングで取るかスケジュールを設定してみましょう。
バックアップのスケジュール設定
ページの上の方にあるタブを「一般」から「スケジュール」に切り替えます。
・ジョブの開始方法:
「手動」は今すぐバックアップを取りたい時に使用してください。
今回は定期的に勝手にバックアップファイルを保存してくれる自動バックアップ機能を使用したいので、「WordPressのcron」を選択します!cronというのは一定時間ごとにプログラムを実行しますよ、という意味です。
「リンク」はあまり使わないと思うので割愛させていただきます。
これをクリックしたら「実行時間をスケジュール」という項目が下に表示されますので、バックアップを取るタイミングを設定していきます。
・スケジューラーの種類:そのまま基本でOKです。
・スケジューラー:上記では毎月1日の午前3時にバックアップを保存するようにしてみました。そんなに更新頻度がなければ頻繁にバックアップを取らなくて大丈夫です。よく更新する方でも週に1回でいいのではないでしょうか。
バックアップの時間は午前3時にしていますが、夜中に設定されているのはアクセス数が少ない(であろう)時間帯だからです。バックアップの処理のせいで表示が遅くなったりしたらサイトの表面にも影響が出てしまう恐れがあるので、できるだけ人の少ない時間に設定するようにしましょう。
ここまでできたら変更を保存をクリックし、次のステップへ移ります!
バックアップファイルの保存先指定
次はバックアップのフォルダをサーバー内のどこに保存するかを設定します。
…と、その前にいくつか飛ばしたメニューがあります。
「DBバックアップ」「ファイル」「プラグイン」と並んでいますが、これらはそのままで今のサイトに関連するデータはだいたい最初から保存するように設定されているので、そのままでOKです!
「宛先:フォルダー」というタブがバックアップファイルの保存先設定画面となります。
・「バックアップを格納するフォルダー」
上記は、自動でサーバー内のアップロードファイルの中に「backwpup-9abb10-backups」というバックアップフォルダを作りますよ、という内容になっています。「backwpup-9abb10-backups」の部分が長いな~と思われたら「backup」など短いフォルダ名に変えてください。(半角英数でご入力ください)
バックアップファイルは管理画面からダウンロードできるのですが、もしも管理画面にも入れなくなった時はサーバーの中のここで指定した名前のフォルダの中にあるファイルを取り出せば大丈夫です!
※その際はFTPクライアントソフトでサーバーの中にアクセスする必要があるので、詳しくはプロクラスやWeb制作会社にお問い合わせください。
・「ファイルを削除」
この項目は、15個以上になったら古いファイルを消していきますよ、という内容です。今回は月に1回バックアップを取ることにしたので、15か月分保存されることになります。
「変更を保存」をクリックすれば設定完了です!
その他
バックアップファイルの保存先はいろいろな所に保存できます。
- メールでバックアップを取った時に送る
- Dropboxにバックアップを保存する
- サーバーにバックアップを保存する
- その他いろいろ(有料オプションもあり)
もし保存先にDropboxなどを選択されている場合は「宛先:フォルダー」の後にもう一つタブが増えていると思いますが、その場合は項目に沿って必要事項を入力して保存設定を完了してください。
試しにバックアップを実行してみよう!
バックアップのスケジュールを月に1回にしたら来月の1日まで待たないといけませんね。うまく設定できたか不安な時は、一度実行してみましょう。
「変更を保存」をクリックした時に上の方に「今すぐ実行」と表示されているはずなので、クリックしてみましょう!
すると、しばらく一生懸命バックアップを取ってくれます。がんばれ!
その後、「警告」や「エラー」が出なければ、バックアップは成功です!これでもしもの時の安心ですね!!
バックアップを復元するには?
作成したバックアップファイルは管理画面からダウンロードすることができます。
左メニューの「BackWPUp」のメニューの中の「バックアップ」をクリックすると、作成したバックアップファイルが表示されるので、タイトルのあたりの「ダウンロード」をクリックしましょう。
あとは、それらのファイルをFTPでサーバーにアップロードしたりデータベースの情報を更新したりすればOK!
…と簡単に書きましたが、専門知識が必要で結構大変なのでここからはプロにお任せしたほうが安心です。もしもの時に使いましょう。
ちょっとそれでは頼りない!自分でなんとかしたいのに!という場合はプロクラスへお問い合わせください。
(でも多分自分で勉強するより業者に依頼したほうが確実な上に安上がりだと思います…。お見積りもできますので、とりあえず困ったときはいつでもご相談ください。)
最後に
意外と簡単に設定できるので是非一度試してみてください。
バックアップファイルからサイトを復元するようなことは、サイトを運営していてもそんなにないと思いますのでご安心ください。本当に困ったときのために残しておくものだと思って、念のために設定しておくことをおすすめします!